本日の人気記事

リップスティック 子ども 体幹 子どもスポーツ

バドミントンの上達テクニック法。年齢関係なくできる効果的な練習法とは

投稿日:

バドミントンの上達に効果的な練習方法は様々あります。

その中でも重要だと言われているのが体幹トレーニングです。(参照1)

まずは体幹を鍛えよう!

このように体幹トレーニングはスポーツにおいても重要視されています。

実はこの体幹はトレーニングだけでしか得られないわけではないのです。

最近、体幹もバランス力も鍛えることができるという人気のアイテムがあります。

体幹を鍛える人気アイテムの「リップスティックネオ」

それがブレイブボード・リップスティックネオです。

リップスティックネオとは何かご存じない方もいらっしゃると思うので、少しご紹介します。

ブレイブボードはアメリカ発祥の横乗り系ボードの一種です。

スケートボードと違う点は、ボードについている車輪の数で、一般的なスケートボードは4輪なのに対して、ブレイブボードは2輪で構成されています。

そしてそのなかでも、軽量化や操作性などの改良を重ねて登場したのがリップスティックネオという商品です。 

リップスティックネオとは

適応身長が110センチから180センチということもあり、小さな子から大人まで使用できるという点では、年齢関係なく楽しめるギアということです。

また、初心者でも30分ほどで乗るようになり、楽しみながら体幹とバランス力を鍛えるられるという点では、楽しく体幹を鍛えることができるアイテムといえます。

商品や乗り方などは公式サイトがございますので、ご覧になってみてください。(参照2)

↓↓こちらの記事も参考にどうぞ

これを見ればリップスティック ネオのすべてがわかる!

 

 バドミントンを上達させるために必要なこと

さて、バドミントンの上達テクニックというと、ラケットの振り方や足の踏み込み方、打つ際のフォームなどのテクニックを伸ばすことだと思いますよね。

確かにそのような「技術」は大切だと思います。

そして、自分自身が体のどの部分にどのように力を入れるのか、どうやったら「手本」の形に近づくことができるかも上達のポイントだと感じます。

私の経験上、自分の体を知っている方が効率的にレベルアップできます。

また、体を上手く動かすために必要なのが体幹だとも感じました。

 

以前、私は力が弱いくねくねした体だと言われました。

しっかりと踏み込むことも、ラケットを思い通りに振ることも、ラケットまで力を通すことも弱く、自分でも「なんでだろう」と悩みました。

今でいう体幹が無かったのです。

練習の中で腰や背中、お腹を意識して立つことを意識しながら動きを入れていくことで少しずつ自分の手足に力が伝わるのを感じたのです。

当時はあまり聞かなかったのですが今でこそよく耳にする体幹トレーニングの一種でした。

その経験から、体幹やバランス力はバドミントンの技術としてはなかなか目に見えない部分ではありますが、やっておくべきトレーニングだと実感したのです。

 

プロのスポーツトレーナーも

例えば上腕を鍛えて強靭で逞しい腕を作ったとしても、胴体部分がグラグラとしていてはまったく使い物になりません。

脚にしても同様です。

手、足、頭など胴体から繋がっている部分を機能的に活かすためにはこの胴体部分が重要であるということから、体幹が注目されはじめました。(参照3)

と、体幹のメリットを記しています。

まさに私が悩んだことです。

まとめ

その体幹を得るために、スポーツトレーナーがおススメする意識的なトレーニングも大切かもしれません。

しかし、日常の遊びの中で、無意識のうちに体幹やバランス力を鍛えられるリップスティックネオは年齢関係なくできる練習方法といえます。

せっかくバドミントンを練習していても、体がグネグネだと力が入りきらなかったり、素早く移動できないと上達には時間が掛かってきます。

先に書いた「技術」を高めるためにも、体幹やバランス力を鍛えておくことはバドミントンの上達テクニックの一つといえます。

このようなことから、リップスティックネオは数や時間を測りながらのトレーニングとは違って、遊び感覚で体幹とバランス力を高めることができるアイテムとしておススメです。

 

<参照1>バドミントンで体幹を鍛えるのはなぜ(大人バドミントン部)

<参照2>リップスティックネオ

<参照3>体幹とは。鍛えることで得られる効果とプロが教える基本のトレーニング方法(グリコ)

 

-リップスティック, 子ども 体幹, 子どもスポーツ
-, , , , ,

関連記事

子どもの運動嫌いを改善する方法

保育園、幼稚園くらいの年になると、運動能力の差が現れ始めます。 運動会などで、「あれ、うちの子あんまり運動得意じゃないのかな」と感じ始めるかもしれません。 また、子ども自身もそれに気づき始めるころです …

子どもスポーツ・運動は子供の脳を育てる⁇

「スポーツができる子は、学校の成績もいい。」こんなことを思ったことはありませんか?近年、スポーツ界では多くの若手選手が活躍しています。競技の練習時間が長いにも関わらず、学業でも成果を出している選手とい …

体力がない子供が増えているその原因とは?

画像元:pakutaso.com 「体力のない子どもが増えている」子育てをしている方なら、このような言葉を聞いたことがある方が多いのではないでしょうか?知ってはいるものの、体力のない子どもが減っている …

小学生にベストなボードの選び方と種類

誕生日やクリスマス、祝い事など 小学生の子どもに物を購入する機会は少なくありません。 子どもからおねだりされることも多いでしょう。   もし購入するものの候補 (あるいは子どもからおねだりさ …

【乗り比べ】安定感があるのはどれ?リップスティック(ブレイブボード)

まだまだ、続きます。乗り比べ‼︎ 春休みに長男とそのお友達を連れてスケボーパークがある城南島海浜公園へそれぞれのボードを持って行ってきました。 集まったボードは、リップスティック デラックス ミニ,リ …