本日の人気記事

子どもスポーツ

子どもの体力向上になるためにやることは

投稿日:2018年3月15日 更新日:

「あの子はスポーツが得意なのに、うちの子どもはどうしてスポーツが苦手なの?」子どもが成長するとともに、色んな子どもと出会う機会が増えていくと、そんなことを思う瞬間があるのではないでしょうか。活発に走り回っている子、のんびりと自分のペースで遊んでいる子、本を読むことが好きな子、子ども1人1人に個性があります。しかし、スポーツができるかできないかは目立ってしまうことが多いですよね。「自分はスポーツができない」と子どもが感じてしまうと、スポーツから離れてしまうかもしれません。
「スポーツは楽しいもの。スポーツをやりたい!」と子どもが感じるために、親ができることについて考えていきます。

なぜスポーツが嫌いになってしまうのか

スポーツに競争が生まれたから

幼少期の運動会の競技を考えてみましょう。玉入れや大玉ころがしなど、友達と協力するものが多く、協力することがベースの競技が多いですよね。子どもが成長すると運動会の競技は、リレーや騎馬戦など人と競う競技が増えていきます。競争がメインになっていくことで、スポーツが不得意な子どもが目立っていき、「自分はスポーツが下手だからやりたくない」という気持ちが生まれてしまうのです。

スポーツができる人への劣等感

子どもの頃は、スポーツができる人が注目を浴びる傾向にあります。小学生は、スポーツができると異性から注目されることが多いですよね。大人になればスポーツの得意不得意は関係ないですが、子どもにとっては気になってしまうものです。スポーツが苦手な子はスポーツができる人を見て、「どうせ自分は…」と劣等感が生まれてしまうのです。

子どものスポーツに苦手意識をなくすために親ができること

スポーツをしている子どもを褒める

子どもができていること、できていないこと、得意不得意観察しましょう。球技は得意、鉄棒の逆上がりはできないなどを見つけます。よく観察していると、意外にもできることがたくさんあることに気づけます。「うちの子はスポーツができない。」と悪いところばかりに目を向けるのをやめましょう。
子どもがスポーツでできていることを褒め、子どもに自信を持たせましょう。結果ではなく、頑張っている姿や楽しんでいる姿を見つけ、認めることは子どもの承認欲求を満たします。

親も一緒に身体を動かす

子どもがスポーツをしている姿を見て「〇〇くん・〇〇ちゃんはできるのに。」と比較することは、子どもにスポーツの苦手意識を生みます。まずは、身体を動かすことは楽しいということを伝えましょう。比較は、子どものスポーツのやる気を失わせてしまいます。
「身体を動かすといっても何をすればいいのか、分からない。」という保護者の方には、散歩やかくれんぼ、けんけんなど昔からある遊びを一緒にするのがおすすめです。遊び感覚で身体を動かすことで、身体を動かすことの楽しさを体験してもらいましょう。そこから、少しずつスポーツを体験する機会を作りましょう。

無理にスポーツの習い事をさせない

「スポーツ教室やスクールに通えば、スポーツが好きになるのでは?」思うこともありますよね。スポーツをすることでスポーツの楽しさに気づき、好きになる子もいます。しかし、スポーツをして嫌がる子もいるので、嫌々ではなく子どもが興味を持つスポーツに挑戦させましょう。子どもがスポーツをしたいと思うタイミングでスポーツする機会を作ることが、スポーツが好きになることに繋がります。

スポーツ観戦をする

実際に会場に足を運び、直接スポーツを観戦する機会を作ってみましょう。選手の動きや、会場の雰囲気を体感することでスポーツに興味がわき、スポーツをする意欲が生まれるかもしれません。1つの競技だけでなく、様々な競技があることを伝えましょう。そうするころで、世の中にはたくさんのスポーツがあることで、特定のスポーツに対する苦手意識が少しずつ消えていくかもしれません。

スポーツで頑張っている過程を大切にする

子どもがリフティングを練習している時、すぐにできる子やできるまでに時間が掛かる子がいます。時間が掛かっている子は、自分が中々できないことに悔しさを感じているかもしれません。「リフティングができるように、〇〇して練習頑張っていたね。」と前向きな言葉を掛けてみてください。悔しい時は、一緒に悔しさを共有しましょう。子どもは自分の努力している姿を知ってくれていること、気持ちを分かってくれていることに喜びを感じます。結果論ではなく、過程に目を向けましょう。

子どもがスポーツ嫌いになってしまう背景を考えましょう
「何でサッカーやバスケができないの?」と言いたいこともあるかもしれません。しかし、その一言が子どものスポーツへの苦手意識を生むこともあるのです。
スポーツ嫌いになってしまうには、理由が隠れています。子どもの気持ちになってどうしてスポーツが苦手なのか、どうしたらスポーツをしようと思うのかを考えてみてください。
そして親としてできることを考えることが、子どもにスポーツの楽しさを伝える第一歩になるのかもしれません。

 

-子どもスポーツ
-, ,

関連記事

簡単!小学生ができる体幹トレーニング

「あなたは体幹トレーニングを聞いたことがありますか?」 サッカーの長友佑都選手が、体幹トレーニングを行っている ということで話題になりました。   体幹トレーニング=大人がやるものというイメ …

スポーツが苦手な子どもを克服する方法

子供にはたくさんスポーツをして欲しいですよね。 健康のためというものありますが、やはりスポーツができる子の方が学校でも活躍できそう!という気持ちもあるのではないでしょうか。 とはいえ、当の本人にやる気 …

子どもに自信をつけさせたい!スポーツでできること

「うちの子、自信がないんです。」 「絶対に出来ることでも、すぐ出来ないっていうのよね」 「もっと自信を持って、なんでもがんばる子になってほしいのに」 園庭や学校に保護者が揃うと、そんな言葉がよく聞かれ …

小学生、スポーツ習い事はいつ頃から始まるのがいいの?

小学生の子供がいる家庭にとって、子供の習い事は大きな関心事の一つです。 大手広告代理店「博報堂」が2016年に行った調査によると、習い事をしている小学生は全体で81%という結果が出ています。 (参考資 …

「団体?個人?」子どもに合ったスポーツの選び方

春から始まる新学期。「子どもも少しずつ大きくなって来たし、そろそろ習い事でも始めてみようかな」「勉強も大切だけれど運動もさせたいな」と考えている保護者のみなさん。あなたはどんな基準でお子さんの習い事を …