本日の人気記事

子ども習い事

小学生男子にやらせたいスポーツ習い事とは

投稿日:2018年10月29日 更新日:

男の子は女の子より発達がゆっくりだといわれています。忘れ物が多かったり、言われたことをすぐに忘れてしまったりすることがある一方で、友達付き合いがあっさりしていていつまでも根に持たないという一面も持つ小学生男子。そんな小学生男子を持つ親御さんにおすすめの、スポーツ習い事についてリサーチしてみました!

小学生男子におすすめの「ボルダリング」

筆者自身、男の子を持つ母として感じるのは「男の子は元気が有り余っている」ということです。もちろん個人差はありますが、女の子は室内でも長時間おとなしく遊べる子が多いのに対して、男の子はずっと室内に居ると飽きてしまう子が多い気がします。飽きるとおもちゃのボールで室内サッカーを始めたり、手近な物をとりあえず放り投げてキャッチボールを始めたり、無意味に部屋の中を走り回ったり…とにかく、パワーを持て余す様子が見られるのです。

未就学児のうちは、それでも何とか室内遊びでごまかすことができますが、小学生になると体が大きくなり力もついてきます。室内にずっと閉じ込めておくわけにもいかないので、なんとか家の外で体力を発散させて欲しいと思う親御さんは少なくないはずです。公園や学校の校庭解放などでめいっぱい体を動かして遊んでもらうのが一番ですが、習い事でも小学生男子の有り余るパワーを消費してもらえたらいいですよね。

そこでおすすめしたい習い事の1つ目は、ボルダリングです。最近はキッズ向けボルダリング教室が増えてきており、近年習い事としても人気が高まりつつあります。公園の遊具にも、ミニボルダリングと呼べるようなパーツがついているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?

ボルダリングは体を使うだけでなく、どのように頂上まで登っていくか、道のりをイメージすることで頭も使います。指先や足など全身をすみずみまで使って体を支えながら、自分の体力や体の大きさを考慮して登っていくルートを決めなくてはいけないので、頭も体もフル稼働するスポーツです。また、男の子が普段やたらとやりたがる「高いところに登る」という動きを思う存分できるスポーツでもあります。

ボルダリングは基本的に室内で行うので、天候に左右されずレッスンできるというメリットもあります。最近では、ボルダリングカフェが登場したり、市民施設にボルダリング設備が併設されたりして、より身近に楽しめるスポーツになりつつあります。特別な道具が必要なく、体一つで楽しめるスポーツということで、気軽に始められる習い事だといえるのです。

小学生男子にもおすすめの「ダンス」

近年はダンスブームということもあって、「ダンス」も小学生に人気の習い事の一つです。男性ダンスグループや男性アイドルグループの人気によって、ダンスに興味を持つ男の子も増えているようです。筆者の身近なところにあるダンススクールを見ると、男女比では7:3くらいで女の子が多いイメージです。しかし、ここ数年でダンスを習っている男の子もぐっと増えてきたな、という実感があります。

小学生男子にダンスをおすすめしたい理由として、一番大きなものは「柔軟性が身に付くから」です。ダンスはリズム感や敏捷性が求められるものと思いがちですが、実は柔軟性も非常に大切です。より多彩な表現ができるようになるためには、体が柔らかく、しなやかに踊れることが重要なのです。

サッカーや野球、バスケといったスポーツ習い事でもストレッチは行いますが、ダンスのそれとは全然違います。ダンス以外のスポーツでは、そのスポーツで使用する部位を重点的にストレッチします。例えば、サッカーでは足や腰などをメインにほぐしますし、バスケや野球では腕や肩まわりがどうしてもメインになりがちです。一方で、ダンスでは手足はもちろん首や腰、腹筋背筋など、体全体をまんべんなく動かします。普段使わない筋肉も刺激され、全身の柔軟性が養われるのです。

また、「表現力が身に付く」というのも大きなメリットです。ダンスは人前で踊ることが前提です。小学生男子は学年が上がるにつれて人前に立つことを嫌がったり、自分を表現することが苦手になったりする子が多くいます。ダンスを通じて人前に立つことに慣れ、自分を表に出すことに慣れておくと、思春期を迎えたときに親子関係や友達関係で自分を表現しやすくなるかもしれません。

小学生男子が好きなスポーツ習い事

スポーツ習い事は、小学生男子の有り余るパワーを上手に発散し、心身の成長を促すのに役立ちます。スポーツを通してチームの一員として社会性を学んだり、自分の体について理解を深めていくことは、やがて来る思春期に小学生男子の強い味方となってくれるのではないでしょうか?

どんなスポーツ習い事を始めるか迷ったら、まずは好きなスポーツにチャレンジしてみることをおすすめします。好きという気持ちがやる気につながり、上達への近道になるからです。やってみたことのないスポーツでも、子どもが興味を持てたらチャンレンジしてみる価値があります。

「テレビで見て」「選手のことを知って」など、子どものスポーツ習い事への入り口はさまざまです。もし子どもが気になるスポーツについて聞いてきたら、ぜひ親子で一緒に調べてみてください。サッカーや野球といった定番スポーツ習い事はもちろん、レスリングやラグビーといったスポーツもじわじわと人気が高まりつつあります。小学生男子のうちは、いろいろなスポーツにチャンレンジする機会がありますが、中学生以降はなかなかそうはいきません。

ぜひ、多くのスポーツ習い事を体験してみて、子どもが「これだ!」と思えるようなスポーツ習い事を探し出してみてくださいね!

-子ども習い事
-, , ,

関連記事

子どもの習い事はどうやって見つけてる?

子どもの習い事は、思い立ったときが始め時です。子どもの「やってみたい」という気持ちが冷めないうちに、良いスタートを切りたいものですね。しかし、いざ習い事を始めようと思うと、教室選びで悩む親御さんは少な …

子ども習い事はどれがおすすめ

「子どもに何か習い事をさせたいな。でも何を習わせたらいいのか分からない。」そんな風に悩んでいませんでしょうか?最近は、スポーツや絵画、パソコンなど習い事1つをとっても数が多いので悩んでしまいますよね。 …

子供のスポーツ習い事、どんなメリットとデメリットがある?

子供の習い事は年々増加傾向にあり、一人の子供が複数の習い事を掛け持ちしているのはもはや普通のことです。 特に子供のスポーツ習い事は、運動不足の解消や体力向上のために親御さんが子供に薦めてやらせることも …

子どもの習い事で最初は何をさせるべきか

自分の子どもの習い事に何かスポーツを始めようとする時、時期的に幼稚園や小学校へ入学と同時の頃が多いと思います。スポーツの数が多いので、子どもの習い事のスポーツは何がいいのか悩んでしまいます。 子どもに …

タイムを縮める!体幹を鍛えて効果的な泳ぎ方とは

水泳のタイムを縮めるにはどうしたらいいのかと悩まれる方がいます。 水泳は全身運動です。タイムを縮めるために部分的なトレーニングをする場合があります。 しかし、実は体幹を鍛えることでタイムを縮めることが …