子どもの成長は年齢に応じて違います。
音感は、3~5歳に身に着けると良いと言われ、音楽の道に進む人のほとんどが、幼児期にピアノやヴァイオリンの勉強をします。
運動能力は8~12歳をゴールデンエイジと言いこの間に子どもスポーツをすることで、運動神経はもちろん、他人との関わり方や、ルールを身に着けていきます。
そのため、プロのサッカー選手や野球選手の多くは、この頃から続けているひとがほとんどです。特にサッカー選手の場合は、12歳までに始めないとかなり難しいと言われていますね。
それでも、走るという能力は15歳くらいまで身につけることができます。小学生の時に運動が苦手でも、中学生になってからでもまだあきらめずに運動をしてみましょう。
子どものルールで遊びができた世代
人は、動物と同じ進化をしながら成長していきます。
乳児の時にハイハイをする時は4本足で、やがて2本の足で立つことができます。立って歩いて、そして、走って…やがて年をとると、また2本足で歩くことが困難になり杖に頼ることになります。
人生の80年近くを2本の足で立って歩く人間は、哺乳類の中でも数少ない動物です。
しかし、それは自然なことではなくしっかりと体幹を鍛えることで、そのバランス感覚を身につけています。
そのバランス感覚を身につけるのが、幼児期から中学生くらいまでのゴールデンエイジと呼ばれる時期です。ここでぜひ取り入れたいのが子どもスポーツです。
昭和50年以前に生まれたお母さん・お父さんたちは、子どもの頃、友だちと縄跳びやゴム跳び、缶蹴りやドッジボールと、夕方遅くなるまで遊んでいました。
勉強も一生懸命やりました。戦前・戦中に生まれた親たちに、怒られながらも、思い切り遊んでいた世代です。まだ、公園や原っぱが残り、大人のルールではなく、子どものルールで遊びが成り立っていた時代ですね。
運動音痴と呼ばれた子でも、今の子の普通レベルの運動能力がありました。今の子たちを少子化と言いますが、当時はすでに、普通の家庭で子どもは1人~2人ですので、今とあまり変わりはありません。
それでも、親たちが子どもの遊びに干渉をしなかったので、喧嘩をしても怪我をしても、捻挫や骨折くらいなら、それが子どもというもの、とあまり気にしていない時代でした。
バランス感覚が良くなる子どもスポーツ
バランス感覚を身に着ける基本は、まず「走る」「跳ぶ」「投げる」ことです。しかも、子どもスポーツは楽しみながら行う事が大切なのです。今の子に不足しているのは、この「楽しみながら、走りながら、跳びながら遊ぶ」という感覚です。
子どもスポーツのなかでもサッカーは下半身と比較し、上半身を鍛えることが少ないです。野球はポジションによって、鍛える場所が違います。スイミングは全身運動ですが重力が少ない分、地面でのバランスを鍛えるには向いていません。
ハンドボール
その中で身体全体を使ってボールを持って走って、子どもでも安全な子どもスポーツは、「ハンドボール」です。
ハンドボールはチームプレイも必要なため、メンタル面のバランスも良くなります。
柔道
柔道は、剣道や弓道と異なり、武器を持たずに身を守る武道です。そのため、柔道の段位は唯一「履歴書」に書くことを許されている国家資格です。
柔道の選手は、体重が90や100キロあっても大外刈りや払い腰、背負い投げと片足で技を掛けるものがたくさんあります。
バランスが良くないとできないスポーツです。そのため、まっすぐに立ってバランスを見る装置で両足の圧力を量ると、強い選手はちょうど真ん中に重心がきます。
普通人間は、左右どちらかに傾いている人が多く、テニスやバスケをやっていても利き足の方が強くなったりします。
ところが、柔道の場合は、強くなるためには左右両方から技を仕掛けるため、両方を練習しますのでバランスが良くなります。さらに、受け身を学ぶため日常生活で怪我をすることは、ほとんどありません。
そして、もっと身近な遊びで、バランスがとれるのがCMでもおなじみの「けんけんぱ」と「だるまさんが転んだ」です。だからこそ、時代が変わっても、なくならない遊びかもしれませんね。
バランス感覚の良い子は怪我知らず?!
現代っ子の驚くべきことは、普通に走っても転ぶことです。運動会の後、松葉杖を突いている子を見かけることがあります。腕相撲で骨折する子もいるそうです。
バランスの良い子は、まずチョッとしたことで転びません。少し、傾いても体制をすぐに立て直せます。
ところが、バランスが悪い子はそのまま倒れてしまいます。
バランス感覚を鍛えずそのまま無理をした姿勢で成長していくと、背骨が曲がっていきます。20代くらいで腰痛や肩コリ、中には疲労骨折、いわゆる「若年性の骨粗鬆症」に悩まされることになります。
まとめ
元気いっぱい外で走り回らせて下さい。少しのケガなら気にしないで、鉄棒やジャングルジム、けんけんぱや鬼ごっこを、たくさん経験させてあげて下さい。ぜひ、子どもにスポーツをさせてあげましょう。